食べる |
|
|
|
|
黒潮の恵みを受ける本州最南端のまち串本での「食べる」「グルメ」「名物」と言えば、必然的に海の魚介類が中心になります。
鰹、鮪など鮮度の高いお刺身の本場と言っても過言ではありません。
また、海岸線に山が迫っていることもあり、海の幸に負けないほどの山の幸があることも相まって、グルメファンには堪えられない料理、食材、名物があります。
鰹のケンケン漁発祥の地串本は、港から漁場までの距離が近く、鮮度に優れた鰹が名物。カツオのタタキは勿論、お刺身でもいただけ、味と食感は絶品の折り紙付き。また、隣町の勝浦町がマグロで有名ですが、串本もマグロの水揚げがあり新鮮なマグロを頂くことができます。
|
|
|
|
鰹のタタキ・刺身 |
|
|
|
|
春先、黒潮に乗って北上する上り鰹、秋口から南下する下り鰹、港から漁場まで近い串本の鰹は鮮度に優れた超1級の鰹です。鰹と言えばタタキと言われるほどタタキが有名ですが、串本の鰹はお刺身でもいただけます。
クセのないモチモチとした鰹は、お刺身で初めて食べられた方の舌を唸らせるほど絶品!機会があれば是非是非一度ご賞味を。
町内の飲食店でも鰹のシーズンにお食べいただくことができます。
|
|
|
|
しょらさん鰹 |
|
|
|
|
串本町が発祥とされるケンケン漁でとれたカツオを「しょらさん鰹(カツオ)」のネーミングで、売り出しています。「しょらさん」は有名な串本節に登場する言葉で「愛しい人」の意味です。
串本漁協は例年1000トン前後のカツオを水揚げし、最盛期にはケンケン釣り船が町内外から約800隻集う関西一の基地で、カツオは売上げ全体の3〜4割を占める主力魚種として水産業の核となっています。
「しょらさん鰹」の特徴はまず、「ケンケン漁で当日水揚げされたもの。」ケンケン漁法は船を走らせながら、疑似餌でカツオを釣り上げる一本釣り、「その場で活け〆して、氷温保存するなど一本ずつ丁寧に扱われる。」
「サイズはもっとも脂が乗った2〜4・5キロ」その中で、「ブランド」と認められる品質を仲買人が選別し認証シールを貼り、水揚げ日を明記します。
仲買人によると「土佐の一本釣りなどと比較して鮮度、品質は抜群」と折り紙付き「よそはタタキで食べるのが一般的だが、串本は刺身が一番」と自信をもってお勧めできます。
※季節や天候、漁模様により、お召し上がり頂けない事があります。 |
|
|
|
生まぐろ |
|
|
|
|
隣町の勝浦町がマグロで有名ですが、串本もマグロの水揚げがあり新鮮なマグロを頂くことができます。
黒潮の恩恵を受ける本州最南端の町串本には、太平洋で捕れた本マグロ、キハダマグロ、メバチマグロなど新鮮な生の鮪の水揚げも多く、本場ならではの美味しいマグロ料理が頂けます。
また、世界初のマグロの完全養殖に成功した近畿大学大島研究所は世界的にも注目を浴び、「近大マグロ」として知名度が上がる一方、鮪の稚魚を大きく育てる「畜養マグロ」も串本では盛んに行われ、串本のマグロとして市場にも出始めました。
下記のお店でも、近大マグロや畜養マグロがお召し上がり頂けます。
※季節や天候、漁模様により、お召し上がり頂けない事があります。 |
|
|
|
伊勢エビ・アワビ・サザエ |
|
|
|
|
南紀といえば伊勢エビ料理を思い出す!と言われるくらい有名で、海岸線に山が迫り複雑なリアス式海岸を形成する串本周辺は、全国有数の伊勢エビやアワビ、サザエの産地です。
お刺身、ボイル、鍋物などの他、地元では炭火などで直接焼いても食べます。
下記のネット通販でもお買い求めいただけます。
また、ゾウリエビ(別名クツエビ)は、関東から台湾まで棲息するセミエビ科の1種で、あまり流通することのない珍しいエビで珍重されています。
平べったい体型の割に身は詰まっていて、刺身でもゆでても美味で、ほとんどが産地で消費され、流通に乗ることはありません。
串本では、入荷されていれば地元飲食店やお寿司屋さんなどでお召し上がり頂くことができます。
※季節や天候、漁模様により、お召し上がり頂けない事があります。 |
|
|
|
一夜干し・干物 |
|
|
|
|
新鮮な魚が獲れるところに旨い干物あり・・・まさに串本は干物の本場!アジの干物、目刺し、みりん干しや、変わったところではキビナゴの干物、ちょっと勿体ない気がしますがタチイカ(アオリイカ)の一夜干し、また、サンマの丸干しはわざわざ遠くから買い求めにこられるほどで、適度な硬さと塩加減が人気の干物です。
串本町内の、お土産屋さん、干物店、ホテル、旅館のお土産コーナーの他、地元の魚屋さんでも1年中お買い求めいただけます。
下記、ネット通販からもお買い求めいただけます。
|
|
|
|
トビウオ |
|
|
|
|
グライダーのように水面上を滑空するトビウオは、串本町のシンボル!トビウオは主に干物として売られていますが、串本ではお刺身で食べることができます。また、町内の飲食店でもいただくことができますので、是非串本へお越しの際はご賞味下さい。
トビウオで町おこしを進める串本町のくしもとトッピー倶楽部の加盟会員店では、それぞれ工夫を凝らしたトビウオ料理を頂くことができます。
|
|
|
|
|
|
キビナゴの刺身 |
|
|
|
|
キビナゴは年間を通じて獲れ、南日本、東南アジア、インド洋、紅海に分布。通常は外洋暮らしなのに、5〜6月の産卵期になると大群で海岸に接近するため、巻き網や敷網、地引き網などで獲る。釣りのエサにすることも多いが美味しい魚です。
体長は10cm程度で、新鮮な物はお刺身で、他に干物、煮付け、ミンチにしてツミレにもします。
キビナゴの刺身は限られた季節の料理で、酢味噌やポン酢で食べます。キビナゴ自体は高級な魚ではありませんが、一つ一つ指で開いていく手間をかけた刺身は絶品です。
また、一般家庭では唐揚げやフライにして頂く事が多いようです。 |
|
|
|
姫ひじき |
|
|
|
|
静かな磯際で採捕されるヒジキは、他の地区の物よりも太くてコシがあるが、炊くと粘りがあって軟らかいと、「姫ヒジキ」のブランド名で全国的に知られています。
春の大潮に採取されたヒジキは、一旦大釜で茹で上げられ、天日で乾燥した後、選別作業を経て、袋詰めされます。
品質を維持するため、ほとんどの工程は昔ながらの手作業ですが、異物混入をチェックする機械の導入など、新しい物も取り入れています。
薪を使う大釜、選別作業に使う「みい」と呼ばれる手道具と検査機械や袋詰め機械などの新しい物とが、旨く調和しているように思われます。
姫ひじきは、町内お土産物店、食料品店、スーパーなどでお買い求めいただけます。
|
|
|
|