年 代 |
概 要 |
明治31年 |
今まで各一戸ごとに神楽奉舞していたのを、あまりにも戸数が多いため、本年より村会議員・船主・漁士総代等の家のみ奉祭することにきめる。 |
明治32年6月 |
上の町の共進会・中の町の飛竜組が合併し、青年党を結成する。下の町の同志社と有為社が勇進会となる。 |
明治32年 |
消防ポンプを購入し、青年党・勇進会でそれぞれ2組の消防組合を組織する。(公設の消防組結成は、明治38年9月25日発足) |
明治35年 |
山本英太郎初代党長のもと、古座青年党会館を建築する。 |
明治43年 |
古座青年党を、古座青年会と改名する。 |
大正3年 |
犬飼毅氏来町。 |
大正4年10月 |
城山の公園を整地し、登極記念碑(大正天皇即位記念碑)−高さ4m、幅37cm、厚さ43cm−を青年会・勇進会共同で建立する。 |
大正4年 |
しし舞まんま納屋(片屋根)を郵便局裏(現農協)に建てる。 |
大正6年 |
しし舞てんま納屋を鎌ヶ谷(現古座川病院)へ移転。 |
大正6年 |
祭典中、警官の乗る小舟が、御船の船先を横断したことから、大きな刑事事件(警察官に暴行)に発展。そのため、青年会(岩崎米次郎会長)としても、祭典中の禁酒、ほおかむり、はち巻きの禁止など、自粛を申し合わせる |
大正8年 |
勇進会館建築。 |
大正14年9月 |
青年会館の裏のしき地を造営し、建て増す。 |
昭和9年3月13日 |
二派に分立していた青年会と新生会(日野常夫)が合併する。
|
昭和57年6月 |
現在の古座青年会館を建設 |
平成11年12月21日 |
河内祭の御船行事が国指定、重要無形民俗文化財の指定を受ける。 |
|
|
|
|