「雷公神社」の樫野地区例祭
場所:串本町樫野 雷公神社(なるかみじんじゃ)
紀伊続風土記では「鳴神明神」とあります。祭神は本殿に「五十猛命(いそたけるのみこと)」を、合祀されている八幡神社には「誉田別命(ほんだわけのみこと)」を、蛭子神社には「事代主命(ことしろぬしのみこと)」を祀り、「大島村史」には、「当社は古くより須江、樫野両浦の産土神(うぶすながみ)であり、明治三十年頃までは大島より毎年9月9日の例祭に、酒と魚を献納する習慣があったと書かれています。明治45年に三社を合祀し現在に至っています。
雷公神社の例祭」
昔は、旧暦の9月8日から9日に行われていましたが、近年になって10月8日が宵宮、9日を本祭として行われています。
宵宮:10月8日 本祭:10月9日
8日の夜半、手に手に苦竹で作った松明を手に、雷公神社に二十人ほどの若者が「詣るぞ〜」と叫びながら走ります。雷公神社に詣った若者達は、今度は「詣ったぞ〜」と叫びながら「大竜寺」まで帰ってきます。この時、お寺では故事に習い「磯魚」と「菜」を供え、これを「走り詣り」(地元ではなまって「走りまい」と言います。この後、お寺で獅子舞を奉納し、宵宮の主な行事は終了します。翌、9日は午前9時頃から「ご祈祷」があり、樫野地区の獅子舞が境内で奉納されます。その後、「地下舞わし(じげまわし)」と言われる、地区内の主な家や、祭り委員の家、新築の「屋固め」を廻ります。
まわる家が多い場合は、翌、10日も「地下舞わし」を行い、夜に「座払い(ざばらい)」と言う打ち上げのような宴席を設け終了します。
所  在  地 和歌山県東牟婁郡串本町樫野地区
開 催 月 日 宵宮祭:10月8日/本祭:10月9日
問い合わせ先 電話:0735-62-3171 (南紀串本観光協会)
備      考 観光協会では、祭礼の詳細についてお答えできない事もあります。

・串本の魅力/見る ・グルメ/特産品 ・遊ぶ/潜る/体験する ・泊まる/宿泊施設 ・釣る/渡船/遊漁船
・イベント/お祭り ・アクセス/交通 ・リンク/広告 ・サイトポリシー ・著作権に関する事項

・串本ポータルサイト
 649-3632
 和歌山県東牟婁郡串本町須江1039-1
Copyright (C) Kushimoto.jp All Rights Reserved